WORKS / BRANDING

株式会社M・ZEC

mzec

たくさんあるよ

対談

人を喜ばせ、心を尽くす。
「建設業って、超サービス業」

2004年に創業、大分県中津市で建設業を営むM・ZEC。「女性が関わりやすい建設会社にしていきたい」という創業家2代目・瀧佳奈恵さんの想いに端を発し、ともに働く社員のみなさんに会社の目指す方向性や想いを、明確に伝えていくインナーブランディングの依頼からスタートしました。

建設業とひと言でいっても、その業務領域は幅広く、なかなか外の世界からは、建設会社の個々の特色は分かりづらいものです。はじめは、“M・ZECらしい色”を探す旅から始まりました。一緒にご飯を食べる時間があり、少しずつ話を深めていく中で、創業家の3人がサービス業出身であることが判明。加えて、事業に対する熱い想いを受け取り、「超サービス業」ということばに行き着きます。

ウェブサイトのビジュアルには、徹底したお客様主義=「サービス業」を連想させるシーンを演出し、それを建設業と掛け合わせてビジュアルを表現。パッと見のこの“違和感”をフックに、見る人を惹きつけていきます。そこから、読み進めていくと「M・ZECってこんな会社なんだ!」「建設業ってこうだったの?」と、社員のみなさんにとっても新たな気づきとなる内容をたくさん盛り込みました。

このように、「超サービス業」ということばを足がかりに、ウェブサイト、会社のロゴのリニューアル、そしてオリジナルキャラクター「えむぜっくん」の誕生まで、トータルでブランディングを展開。その後、「ウェブサイト完成をきっかけに、経営陣の想いも少しずつ統一された」といううれしいおことばもあり、ウェブサイトは会社の想いの結晶なのだと、スタッフ一同胸が熱くなりました。

人を喜ばせ、心を尽くす。そして、お客様第一主義のマインドで、お客様のしあわせな暮らしも、社員のしあわせな人生もつくる。M・ZECが未来にこうありたい姿を体現した、新鮮で斬新なクリエイションが完成しました。

TAIDAN

ブランディングの副音声

街に、温泉に、キャンプ場に。ブランディングを通じて「よき友人」となったクライアントとモンブラン制作チームが旅に出た! 出会って数年。離れていてもお互いに、リスペクトし合う関係性になっている。そんな両者が語りまくる、これまで・そしてこれからのプロジェクト。副音声的ディープ・トークのはじまり、はじまり!

対談はこちら

BEGINNING

はじまり

中津で愛されてきたM・ZECが
これからありたい姿が、
社員と地域にまっすぐ伝わるクリエイティブを目指す。

これが、最初のご提案書に書かせていただいたタイトルです。
M・ZECの根っこの原点と、これからずっと大切にしたい想い。
あたらしい建設業のありかたを模索しながら、地元をリードする工務店として
変わらずに、変わり続けるためのメッセージをどう表現するか?
「人を喜ばせる」「心を尽くす」建設業のあり方と、
みんなで目指したい未来を、こんなストレートなメッセージにこめてみました。

 

ロゴ(CI・CV制作)制作

おもてなしや気付きのDNAを形にする

おもてなしの気持ちは瀧家の皆様に伝わるDNAです。
瀧工務店から新しい社名になり、時代に対応して飛躍をして行く事と同時に、
その想いを形にしたい。というアイデアです。
座りの良い安定感と信頼感のある形状で収まるデザインです。

イラスト・キャラクター制作

アライグマのえむぜっくん

「M」と「建設業」をモチーフにした、顔の模様が特徴的なアライグマです。
「アライグマ」=「綺麗好き、几帳面」=「超サービス業」の様に、モチーフの印象がテーマとフィットしています。

コーポレートサイト・ブランドサイト制作

建設業って、超サービス業だ。

現代表である「瀧さん」(瀧社長)が誇りを持って働いていた百貨店のプライドがこの工務店には、いまも生きている。(瀧ファミリーは全員サービス業出身!)ヒアリングの際、想像以上に愛あふれる“おもてなし”を受け(笑)、製作陣はそう考えました。
表現したいことは、まっすぐな「お客さま第一主義」。そして「社員のしあわせが大事」という決意。
まじめなこと。すこしユニークなこと。建設業の壁を超えていくために、
ウェブサイトのFVでは、ビジュアルでの違和感を追求したいと思いました。そこでエムゼックの実際のユニフォームを着て、サービス業を象徴させる「バー」と「カフェレストラン」での撮影を熊本で敢行!

これが “建設業のサイト!?と目をひく特別コンテンツのキービジュアルへとつながっていきます。

サイト内に3つ+αのオリジナルコンテンツ。

採用につながるコンテンツ「My Life,Nakatsu Life.」では、
よくある「若手紹介」ページから逸脱し、MZECが根ざす中津という土地と、
若い彼らがどう関わっていま生きているのか?までを見せながら、
素の表情/ドキュメントを引き出すページ構成にしました。
さらに製作陣も大ファンとなった瀧ファミリーの飾らない魅力と、
これからMZECがどう進んでいくかを、家族ならではの対談形式で描いた
「経営の話は、コーヒーを飲みながら」も
非常に評判のよいコンテンツとなりました。

“垣根を超えていく” “お客さんとMZECをつなぐ存在として
提案させていただいたあらいぐまのオリジナルキャラクター「えむぜっくん」が、
い~い仕事をしてくれているんですよ。

このWebサイトを見る

リクルート採用動画制作

PVをYoutubeで見る

キービジュアル制作

イラスト・キャラクター制作

ピクトグラムのようなタッチのイラスト

幾何学的なフォルムの中に、手足や頭のバランスを大きく。目玉をいれることで親しみやすい表現にしています。

tateya

tateya

ロゴ(CI・CV制作)制作

tateya

コーポレートサイト・ブランドサイト制作

「素敵な建物をつくってファンを増やす」
「見た目だけでなく、永く愛着をもてる建物を増やす」
「暮らし方や働き方、過ごし方など、地方での選択肢を増やす提案をしたい」

最初に見せていただいた企画書にはこうありました。佳奈恵さんにより導きだされたコンセプトは、「泊まれる観光案内所」。これには、うなりました。しばしば「何もない」と言われ、価値を磨ききれていないまちのよさを磨き、発信する場所。地域のホテルが、まちを支え、さまざまな人・もの・ことを巻き込みながら、新たなつながりを生み出すイメージが浮かびました。何よりキャッチーで覚えやすく、すごくいいなと思ったのです。

この「ありたい姿」を、ウェブのコンセプトに落とし込むとこうなりました。最初の提案書にかかげたことばは、「中津の星になれ」。中津のまちを照らすあたらしい「星」のように、自らが道しるべとなって、まちを照らす場になるように。ステートメントには、佳奈恵さん自身の姿を映しました。

このWebサイトを見る

tateya

イラスト・キャラクター制作

世界はせまい、地元は宇宙だ。

このささやかで、愛すべきローカルを「中津という星(惑星)」になぞらえた、キービジュアル。お願いしたのは、中田馨さんです。馨さんにはロゴも担当していただきました。ピンクの惑星が印象的な「中津の星」は、フロントの大きな壁画に印刷され、ホテルの顔にもなっています。フォトグラファーの穴見春樹くんとは、まちを旅したくなる映像を一緒につくりました。サイト内では、「観光案内所」の名のとおり、「みんなでつくる観光案内書」を特設ページで展開。中津ツウから口コミをあつめ、ウェブガイドブックを完成させました。

tateya

プロモーションビデオ制作

中津の星になれ。

TATEYAのある中津駅周辺は、周囲4キロほどのこぢんまりとしたエリア。
とてもちいさなまちです。
「ローカルな建設会社が、地元にソーシャルホテルをつくったら?」
そんな仮説を立てたあの日から、私たちの夢は走りはじめました。

TATEYAが中津のハブとなり、人が、こころが、動き出す。
つながりが生むコミュニティが、このまちをもっと豊かにする。
大好きな地元の、そんな未来を描いています。
ひとりでは達成できないことも、みんなとだったらできるかも?
そう信じているから、変化をおそれず、星になる。

泊まれる観光案内所開設します。

初回打ち合わせを兼ねて、中津の魅力を一緒にさぐる、まち歩きツアーから、今回のプロジェクトははじまりました。TATEYAが建つエリアは、中津駅周辺、周囲4キロほどのちいさなまち。たしかに田舎。規模もちいさい。だけどそこには、人も、食も、歴史も、文化も。コンテンツがぎゅっと詰まっていて、佳奈恵さんが目指す「地域のつながりから生まれる心地よい滞在」がほんとうに実現できそうなポテンシャルがある、と改めて感じたのです。

MEMORY

思い出

夕方。もう少しで乾杯。

弊社のブランディングはじめて箱をお渡し♪

TATEYA完成前の視察👀

TATEYA撮影スタート!モデルさんたち笑顔を絶やさず頑張ってくれた✨️

ライターの福永さん

穴見カメラマン。おねむ。

MESHI

打ち合わせメシ

ウォーターバレー

40年続く喫茶店。いちごパフェが人気だとか。

チキンハウス 中津本店

中津といえば唐揚げ!うまい!

まんてん

人生で一番美味しい鳥料理だと三人とも意見が一致したお店

まんてん2

ほんとに美味しかった。また行きたい、ほんといきたい。

扇八

味も雰囲気も100点の地元居酒屋

BE-YAAH!!!

クラフトビールの立ち飲み屋。女将さんが最高。

ニルヴァーナ

撮影メシ

むら上食堂

撮影後の帰路で寄った耶馬溪のからあげやさん。うまかった〜!

TEAM

チーム

ディレクション
竹田京司
企画・コピーライティング・文章編集
福永あずさ
WEBデザイン
松原史典
サイト構築
江藤覚
ロゴデザイン
岡崎友則
キャラクター制作・イラスト制作
平野由記
動画制作、スチール撮影
穴見春樹
スチール撮影
マエダ モトツグ
モンブーくん
ランちゃん

社外CMO

マーケティングの責任者を雇いませんか?

1.クリエイティブ制作業務のディレクション 2.メーケティング戦略 3.広告運用業務